2011年11月27日日曜日

Excelアプリケーション「リンクコメント」

ExcelVBAを使って作成したアプリケーション「リンクコメント」をご紹介します。

Excelから様々な情報ソースにアクセスするツールです。

Windowsファイル、Office文書、Web、画像、動画、Notes文書などの情報ソースと

簡単にリンクできます。

特定のExcelファイルだけに情報ソースのリンクを埋め込んだり、あるいは自分の

お気に入りのリンク集として、Excel内にライブラリ化することができます。

Excel2003で作成しています。

下のリーフレットをご覧ください。


2011年11月17日木曜日

【ちょっと実験】スマートフォンを3Gルーター代わりに

Androidのスマートフォンを購入して、2か月余り。

ネットや書籍を調べていると、スマートフォンでこんなことができるのかという、

ちょっと驚きの事を発見する。

・・・・・

以前、Excelでプログラム開発を行っていた頃、こんな経験がある。それは、

新しい機能をソフトで実現したいが、なかなか良い解決策が思い浮かばない時、

一つの有効な解決策として、「待ってみる」というのがある。

これには2つの意味があって、

ひとつは、十分自力で試行錯誤を重ねた後、寝たり、気分転換したりして、

「待ってみる」のである。すると、ある時突然、解が閃く!のである。

これには何度か助けられたことがある。

もうひとつは、時の流れを待つ、技術の進歩を待つ、誰かが成し遂げるのを待つ。

というものである。これは悠長に過ぎると思われるかもしれないが、

これは自分ひとりの力でなく、人間の力を信じて、あるいは互いに協力して事に

当たることに通じていて、確かなことであると思う。

・・・・・

さて今日、Androidスマートフォンで、テザリング(Tethering)ができないだろうかと探してみた。

今の機種を買う時には、テザリングはできないものと諦めていた。

テザリングとは、何かの端末をモデムとして使ってネットにつなぐこと。

例えば、純粋な海外仕様のiPhone4はテザリング機能を持っているので、

自宅外でモデム接続ができないPCとUSBで接続することで、

自宅外でPCをインターネットにつなげられるようになる。

Pocket-WiFiとか、ポータブルWi-Fiという3Gルーターと言われているものが

製品としてあるが、通信費(月数千円)が別に必要となる(~_~;)。

そこで、今日発見したのは、アプリだけで、USBテザリングが可能になるというもの。

やはりオープンな世界の進歩は速い。

もうソリューションが存在していたんだ。

・・・・・

PCにドライバーを導入し、

Androidマーケットで、アプリ(有料)を購入した(名称:Easy Tether Pro)

わずか数分の導入、設定で、

「スマートフォンを3Gルーター代わりに」が簡単にできてしまった。

私が参考にしたサイトは、ここ

これで、外出時に簡単にPCをネットにつなぐことができるようになった。

今週土曜日は、QFD研究会で、ネット環境がないところだから、

まさにちょうど良い!!

(写真は、3G接続したスマートフォンとPCをUSBでつなぎ、PCでインターネットをしている様子)


2011年11月11日金曜日

iOS5.0.1がリリースされた!(^^)!

先日、iOS5がリリースされたばかりであるが、

iPhoneやiPadのバッテリーの消費が大きくなってしまうという問題があった。

私もiPadを使っているが、それを実感していた。

一日でバッテリーの再充電が必要な状況でした。

それを修正したiOS5.0.1がリリースされた。しかもその他に


・初代iPadにマルチタスク・ジェスチャーを追加
・Documents in the Cloudのバグを修正
・オーストラリア・アクセントの音声認識の向上
・セキュリティーの向上

等が施されています。

アップデートは、iOS5からは、PCのiTunesを経由する必要はなく、

直接インターネットから実施できるようになった。

これは大変便利だ!!



マルチタスク・ジェスチャーは、4本指または5本指で操作する機能で、

1.ピンチ(つまむ)動作で、Home画面に。
2.上に、スワイプ(滑らせる)動作で、マルチタスクバーを表示。
3.左右にスワイプで、アプリの切替。

が可能になります。 これは便利だ。

マルチタスク・ジェスチャーを使うには、

設定画面で、「マルチタスク用ジェスチャ」を「オン」にする必要があります。

このアップデートは、ちょっとうれしい!(^^)!

2011年11月6日日曜日

LEDプロジェクターが我が家にやってきた

LEDプロジェクターを購入しました。

「気軽に持ち歩けて、かつホームシアターにも十分使えるもの」

そして

「ECOで、値段も手ごろ(10万円以下)なもの」

そんなテーマ、条件で、いろいろと探しました。

・M110(デル)
・KG-PL031W(TAXAN)
・ViewLight NP-L50WJD(NEC)
が最終候補群。

最終的に決めたのは、

NP-L50WJD。

ポイントは、

1.LEDで500ルーメンの明るさ
2.色再現性が高い(98%)
3.電源内臓(アダプタ不要)
4.入力方式(USB×2、HDMIがある)
5.PCレスでOffice系ソフト、PDFの直接投射可

そして、

今日、我が家に到着。

早速、PCに接続し、試しになでしこジャパンのW杯優勝シーンを投射。

結構よく映る。娘も上さんも大喜び!

投射の詳細は次の機会にまたご紹介します。


2011年11月5日土曜日

PCでスマートフォン画面を見る その1

今度(11月26日)、London Bride English(ロンドン ブリッジ イングリッシュ)でスマートフォン勉強会を開催することになった。

スマートフォンの楽しい使い方を、いろいろ勉強できる良いきっかけとなる会にしたい。

しかし、全く初めてのことなので、いろいろと準備をしなくてなならない。

ハードウェア、ソフトウェア、コンテンツ等々・・・

どうしようか、アレコレ悩むのもPCライフの楽しみの一つだ。

まずは、スマートフォンの画面は小さいので、これをPCで映し出してて観れるようにしたい。

こんな時、「Android Screen Monitor」(略称ASM)という大変便利なツールがあるのを知った。

これはAndroid 端末の画面をリアルタイムで PC 上に表示するしてくれるツールである。

結果はこんな風になる。(写真)


リアルタイムにスマートフォンの画面がPCに映し出された!

参考までに、必要なものは以下の通り。
・Java 1.5 以降が動作する OS(PC)・・・>Windows7 OK
・Android SDK 1.5 以降の端末・・・INFOBAR(A01) OK
・Java Development Kit(JDK)1.5以降・・・ダウンロードで入手 OK(注1)
・Android SDK 1.5 以降・・・ダウンロードで入手 OK(注2)
・ASM・・・ダウンロードで入手 OK(注3)

注1 JAVE SE
注2 Android SDKの入手
注3 ASMの入手

これらの設定については、やってみてコツと試行錯誤が必要とわかった。

次回は、実際のインストール作業を紹介したい。