2011年12月29日木曜日

自宅でiPad勉強会 その3


年の暮れは何かと忙しいが、その合間を縫って、


第3回目となる妻と義妹と一緒のiPad勉強会を開きました。


今日は、写真がメインテーマです。


二人が持っているiPad2にはカメラがついているので、


それを使って、写真や動画を撮りました。


カメラ性能は、フロントカメラが640×480ドット、


バックカメラが960×720ドットとなっています。


撮った写真をメールに添付する。これにも方法が2通りあり、


それぞれ各自で学ぶながら実践しました。


次に、別途用意したデジタルカメラで写真を撮り、


それをiPad2と接続して写真を取り込むことを行いました。


接続には、別売りのiPad Camera Connection Kit(2,980円)が必要となります。


iPad2とデジカメを繋ぐと、あっという間に、デジカメで撮影した写真が


iPad2に取り込まれ、二人とも感心しきりでした。


二人とも、インターネットやメール、写真がiPad2で使えるように


なって、とても嬉しそうでした。


お疲れ様でした(^.^)


二人の真剣に学んでいる様子














また、次回(来年)も楽しいテーマを取り上げながら、


豊かなPCライフを楽しみたいと思います。

あなたは右脳タイプ、それとも左脳タイプ?

人間には利き腕、効き目というものがあります。

私は腕は右利き、目も右利きです。

ちなみに目の効き目の判断の仕方は、

数メートル先の目標物を両目を開けた状態で指さし、

その状態で左右の目を交互に閉じてみて、

指と目標物の位置がずれない方の目が効き目になります。


さて、今回の本題は、脳にも「利き脳」があるということ・・・。

右脳タイプの人、左脳タイプの人。

こんなフレーズ聞いたことがあるでしょう。

人間の思考特性(考え方の特徴)と言動を結び付け、

それをいくつかのパターンに分類できると言われています。

よく芸術家には右脳タイプが多いとか、

学者や技術者は左脳タイプが多いと。


さて、遊びも兼ねて、この利き脳を診断するExcelアプリを作ってみました。

全80問の質問に回答すると、グラフ付きで診断結果が得られます。

質問は、たとえば「カジュアルな服装が好きか」に

「あてはまる」か「あてはまらない」の2択で答えます。

私の結果は以下の通り。












今の私は「概念的」な思考特性が強く、「厳密な」が弱いそうだ。

当たっていると思う(^.^)

こうした結果の信憑性はともかく、

人それぞれの思考特性や、それに伴う言動・行動特性が

見えてくれば、より円滑な人とのコミュニケーションが図れるように

なるのではないかと思う。

このソフトに興味のある方は、ご連絡ください。

2011年12月27日火曜日

『スマートフォン&タブレットPC勉強会』

スマートフォン、タブレットPCについて一緒に学びませんか?
iPhoneiPadAndroidなど、いまスマートフォン&タブレットPCが注目されています。初心者の方、及びこれからこれらの機器を使ってみたい方を対象に、みんなで学ぶ勉強会です。今回はタブレットPCを主に取り上げます。

【日時】2012118日(水) 1:0020:30
【場所】London Bridge English (町田)
【内容】タブレットPCの基礎、定番アプリの導入の仕方、使い方など、質疑応答を交えて行います。
【参加費】500円(会場費、ドリンク代)
【問合せ】岡本まで

2011年12月24日土曜日

ジョルテにクラウドサービス

以前「Android生活:ジョルテって凄い」(2011年10月14日金曜日)

で紹介したAndroidアプリのジョルテがサプライズな進化を遂げた!

クラウドサービスを始めたのである。 

「ジョルテクラウド」

ジョルテは本物のシステム手帳ライクで非常に使い勝手が良い。

しかも無料である。私も愛用している。


ジョルテについて













これに、さらに無料のクラウドサービスを提供するという。

私はスマートフォンのジョルテと、PCで使用しているGoogleカレンダーを

ジョルテで同期して使用している。

これで、どのデバイスからも一元の情報として使うことができる。

今回のクラウドサービスを使用すると、PCでGoogleカレンダーを使用しなくても

PCとスマートフォンで同じスケジューラーを同期できる。

早速、クラウドを使ってみた。次の写真がPC上のジョルテカレンダーである。


ジョルテカレンダー












Androidアプリと同様のとてもオシャレなデザインが選択できる。

女性には人気が出そうだ。

Googleカレンダーとの併用も可能である。

提供元によると、今後はさらに機能拡張を図り、コンテンツなどは

一部有料で提供するようだ。

私としては、今のWeb上の操作性をもう一つわかりやすく、

かつ操作性を良くしてほしいと思う。

今後の進展が楽しみなアプリの一つである。

ジョルテのHPはこちら

2011年12月19日月曜日

自宅でiPad勉強会

妻と義妹と一緒にiPad勉強会を開きました。

二人とも最近「iPad2」を購入しましたが、PCは初心者です。

今日は2回目のiPad勉強会です。

前回は主に、safariでインターネット検索(Google)を学びました。

今日は、メールの使い方から入りました。

二人は携帯メールと違って、PCメールは慣れていません。

メールを書いて送信、返信する練習をお互いに行いました。

iPad2はカメラがあるので、その場で写真を撮り、それをメールで

添付し送信する。iPad2だと本当に簡単ですね。

私は初代iPadなので、少し羨ましくなりました。

後は、基礎知識の勉強として、

「iPad」と「iTunes」の関係を押えました。

また朝日新聞の特集記事(12/10、及び12/17)

「iPadの進化の特徴は(上、下)」

に、「iPad」がどうのように新しく変わるのかという内容について

とても分かりやすく解説されていたので、

それを読んで、イメージを掴んでもらいました。

この記事の内容については、次の機会の実践でさらに学んでいきます。

今日も、あっという間の2時間でした。

終了後は、お菓子と飲み物を頂きながら歓談しました。

これがあるから私も(^.^)

二人がiPadの使い方を学んで喜ぶ表情を見ると、

私も昔のPCを覚え始めたころに

自分で味わった「初めて知る喜び」を思い出しました。

練習したメールの画面

2011年12月15日木曜日

スマートフォンでラジオを楽しむ

私のスマートフォンの楽しみの一つは、ラジオApp(アプリ)でラジオを聞くことだ。

パソコンをしながら「iPad」でクラシックやJazzのFM放送を聞いたり、

外出時に「INFOBAR」で地元のローカル局を聞いたりする。

一番のお気に入りは、「tunein Radio」。世界中のラジオ放送が聞けるAppだ。

たくさんの番組がプリセットされている。

そこから、いくつかの気に入った番組をマイプリセットにに登録して聴いている。


私の今のお気に入りは、

1.エフエムさがみ(地元ローカル局)

2.Jazz24(シアトル-タコマ、アメリカ合衆国)

3.All Classic FM(ポートランド、アメリカ合衆国)

4.NHK FM、NHKラジオ第一放送、第二放送


エフエムさがみが聴けるのは、しばらくこれしかなかったが、

最近はiPhoneアプリの「i-コミュラジ」でも聴けるようになっている。


なお、日本のメジャーなラジオ番組を聴きたい場合は、

radiko.jp」が定番になっている。

ラジオって、なんか優しくて、いい感じですね(^.^)


radiko.jp の番組
tunein radio のマイプリセット






2011年12月12日月曜日

iPad勉強会を開催しました

今日は、ロンドンブリッジイングリッシュスクールで、iPad勉強会を開催しました。

まず普段のiPadの使い方をお互いに紹介しあい、

次に関心のあるテーマについてアプリの勉強をしました。

その中で基本的なタップ操作、マルチタスクについて、

またアプリのアップデートについても取り上げました。

英語アプリについては、「Real英会話」(有料)を、

またラジオアプリでは「rajiko.jp」(無料)をデモを交えてご紹介しました。

またその場でアプリのインストールを行いました。

あっという間の時間でしたが、とても和やかに楽しく学ぶことができました。

2011年12月9日金曜日

iPadを使って英語を学ぶ

私はiPadを英語学習にも使用している。

テーブルでコーヒーを飲みながら、

布団の上で寝ころびながら、

愛犬の寧々を室内で散歩させながら、

トイレに籠りながら(~_~;)

とても便利だ。

お気に入りのアプリはこれ、

「Real 英会話」

良く使うフレーズがたっぷり。

もちろん音声もばっちりで、視覚効果もイイ。

フレーズは、更新追加されるので、長く深く学習できる。

これが本当にうれしい。

英語の上達は、あとは、私の努力だけです(~_~;)


2011年12月8日木曜日

iPad2が仲間入り

先日、Kとパソコンショップに行き、念願のiPad2を購入しました。

売り場に展示されていたいくつかのAndroidのタブレットPCに触れて、比べながら、

私もKも、iPad2が「やっぱりイイネ!」

デザイン・形状だけでなく、画面の応答、タッチも上「品」を感じました。

選んだのは、色はホワイト、メモリ容量は32GBのWi-Fiモデル。

オプションで純正のスマートカバー(ブルー)。

保護ケースとして、エアージャケットセット for iPad2 クリアブラック(パワーサポート)

購入後の設定で一番手間取ったのが、

iPad2の画面保護シートの貼り付け。

結構、貼るときに空気が入ってしまう。

また小さなゴミがつくとそこに気泡が残るので、一度ついたゴミをセロテープで

除去しながら、小一時間はかかっただろう。

でも空気は完全に抜いて貼ることができて、良かった(~_~;)

インターネット接続とメールを設定をして、初期は無事終了。

早速Kは美術関係のサーフィンを楽しんで(^^)ました。

これからはiPadも二人の共通話題に加わって、大いに楽しめそうだ。

写真手前が、新しいiPad2。奥の左は、私の初代iPad。

右手の本は、「iPad2を買ったら最初に読む本」(ASCII)で、初心者には

特にやさしく分かりやすいと思う。