2012年12月29日土曜日

ようやく来た!iPhone5ケース

10月にAndroidからiPhone5に回帰した時

唯一気になっていたiPhoneではモバイル

SUICAが使えない事。

今まで一緒に使えていたスマホとSUICA

を別々に所持しなくてはいけないことが

ちょっと嫌だった。

そこで、10月上旬に、

SUICAカードを収納できるiPhone5ケース

を注文した。

「HEX solo wallet for iPhone 5」(¥3,980)

納期は2週間くらいと聞いたので、

繋ぎの意味でiPhone5購入時に、

「GREEN HOUSE iPhone5用 ポリカー

ボネート+TPUケース」 を購入して

使用していた。

これはこれで

結構気に入るようになった。



しかし、HEXの方は、販売店からは、

「メーカーの納期遅延」

の連絡が何回も入るばかり。

しかも白ケースの遅延がさらにひどい。

もう呆れて、注文した事も忘れかけ、

そしてSUICAを別携帯することが

気にならなくなっていた矢先に、

なんの前触れなく、例の商品が届いた。

なんと、81日ぶりの納品。

長ーーーーーーーーーーーーかった(~_~;)

早速、装着してみた。



サイズはピッタリでフィット感はOK。

しかし、表側の上部、下部、左サイドの

一部が覆われていないので、若干不安

が残る。

SUICAとiPhone5の間には、

「非接触型ICカード読み取りエラー防止

シート」を挟んだ。

これで当初の狙いのものが得られたが、

使い勝手はこれから実際に試しながら、

確認していきたい。

これまで使っていた

GREEN HOUSEの製品は気に入って

いるので、大事に保管しておく(^^)


2012年12月2日日曜日

市橋有里さんと一緒に走ろう!

師走に入りめっきり寒くなりました。

8月から始めたランニングも順調に距離を

重ねながら、結構楽しんでいます。


今日は、日本コカ・コーラ アクエリアス

ブロガーイベントに参加しました。

あの世界陸上で銀メダルを獲った

「市橋有里さんと一緒に走ろう!」

というイベントで市橋さんと一緒に

走ってきました!

シドニー五輪での力走を覚えている方も

いると思います。

前半のトークセッションでは、

水分補給の仕方に関して、

練習時にいろんな場合を想定して、

練習したことを披露してくれました。

そして




「練習でしなかった事を試合でやらない

ようにすること」

という言葉が印象に残りました。


後半は代々木公園での

ジョギング。

代々木公園は、すっかり紅葉して

とても雰囲気が良かった。



アクエリアス提供のTシャツを着て、

市橋さんと一緒に走った。

少し気持ちが高ぶっているせいか、

寒さは全然感じなかった。

楽しいランだった!



休憩時間に、市橋さんにサインを貰い、

記念撮影も(^.^)



これでモチベーション大いに

アップ(^^)/

新年は初のレース出場の予定。

是非いい走りができるよう、

練習も頑張るぞ(^O^)オー










2012年11月7日水曜日

iPhone5から印刷をする

スマホをiPhoneに戻してから、約一か月。

iPhone5の各機能の洗練さに感動しながら

スマホ生活を楽しんでいます。

ところで、めったにはないんだけど、

iPhone5から自宅のプリンターに印刷したい時がある。

今日、そう思い立って、iPhone5から印刷しようとしたら

プリンターが出てこない???

家のプリンターは前にも書いた(iPadから印刷をする)が、

Canon製のPIXUS iP4100R、(私にとっては名機)だ。

当分最新プリンターに買い替えるつもりはない。

これはAirPrint非対応なので、「FingerPrint」(COLLOBOS software)

というWindowsアプリをPCにインストールして、初代iPadで使用している。

で、iPhone5で何故できないの?


と、思いながらネットで調べてみたら、

「FingerPrint」はiOS6には対応していないようだ _| ̄|○ ガクッ

この間iOS6にアップデートしたiPad2でもプリントできない。


どうやら、iOSで印刷するには「FingerPrint2」に

アップデートしなければならないようだ。


ただ「FingerPrint」ユーザーは、今年一杯の期限まで、

クーポンを使用して安く購入できるよう(1,760円→704円)だ。

早速アップデートして、

iPhone5でも印刷できるようになった(^.^)






2012年11月2日金曜日

iOS6.01がリリース

今朝早く、iOS6.0.1がリリースされた。

主な修正内容は、

1.ソフトウェア・アップデートをワイヤレスでiPhone5にアップデートできない問題を解決

2.キーボード上に横線が表示される問題を解決

3.カメラフラッシュが消えなくなる問題を解決

4.暗号化されたWPA2 Wi-Fiネットワーク接続時のiPhone5 及びiPod Touch(第5世代)の信頼性向上

5.iPhoneでモバイルデータ通信ネットワークを使用できなくなる問題を解決

6.iTunes Match用に”モバイル通信”スイッチを統合

7.パスコードロック設定時にロック画面からPassbookパスの詳細にアクセスできてしまう問題の解決

8.Exchange会議に影響する問題を解決

となっている。

早速、iPhone5に適用してみた。アップデート時間は5~6分。あっという間。

iPhone5に変えてから、スマホ操作でジレッタイ感が全くなくなった。

特に写真の出来栄えが素晴らしいと思う。

エクセレントな感覚はやはりiPhone!


2012年10月10日水曜日

iPhoneに回帰

一年ぶりにメインのスマホを「iPhone5」に変えた。

1年間使った「INFOBAR A01」はサブ機に。

約2年前の初めてiPhone4を持った時の感動が蘇った。

iPhone5。

動作が軽く、ストレスなく使える点、

そして Beautiful なところが、やはり素晴らしい。

あと大きいのは、以前使っていたノートアプリがまた使えるようになったこと。

「awesome note」

Google Driveと同期する。

私の感動を記録するのに欠かせなかったアプリ。復活。

iPhoneに戻って、今ワクワク感がすごい。


2012年6月27日水曜日

「もれなく」を実現する

最近、毎日のスケジュールを「ジョルテ」に登録して、


その日の大事なことを「もれなく」実施するということを心掛けている。


それでも、忘れてしまうことは良くあるのだが・・・。


皆さんはどうだろうか?




「もれ」の精度の問題もあろうが、


「もれなく」といういうことを実現するのは、


言葉以上に難しいと実感しています。


さて、以前にも書いたQFDの分野の記事、すなわち


(財)日科技連のメールマガジン「SQC-News」の連載の中で、


この「もれなく」ということに関して、短文を寄稿した。


良かったら、ご高覧下さい。










リンクはこちら↓


第27回 「QFD活用のためのポイント (2) 「もれなく」を実現する」



2012年5月24日木曜日

5月のiPad勉強会を開催しました

今日は、ロンドンブリッジイングリッシュで、第4回目のiPad勉強会開催しました。



まず、私が昨日撮影したスカイツリーの写真をiPadでご紹介しました。


デジタルカメラからiPadへの取り込み方は非常に簡単で、デジタルカメラとiPadを


デジタルカメラ付属のUSBケーブルと「iPad Camera Connection Kit」のアダプター


を介してつなぐだけです。














次に、リクエストがあり、チラシアプリを紹介しました。


「シュフーチラシアプリ for iPad」


チラシポータルサービス「Shufoo!(シュフー)」


のアプリです。ユニクロやヨーカドーなど全国70000点以上のチラシが


iPadで見ることができます。












主婦はこのチラシを見るのがが大好き!! だそうです。


私も最近ユニクロやスポーツショップのチラシにハマっています。


この勉強会は、iPadのちょとした疑問をその場で聞いて解決する


ことのできる絶好の機会です。しかも、リラックスした楽しい雰囲気で


学べます。これからも随時開催していきたいと思います。



2012年5月12日土曜日

知人の主催する美術展をご紹介します。

数年前に亡くなられた精緻で力強い描写で評判の孤高の画家、宮下俊夫と、その教えを受けた生徒たち8名による追悼展が開催されます。

素敵なイベントですね。
私も観に行きます(^^)

「宮下俊夫+(プラス)生徒による追悼展」
【日時】2012年6月13日(水)~6月24日(日) 午前11時~午後6時(毎日)
【場所】画廊「ギャルリー成瀬17」(詳細は下記)

宮下俊夫
大正14年生まれ。享年82歳。戦時中に現東京芸術大学油絵専攻在学。
町田市在住50年。昭和40年~50年代にVAN美術研究所を主催し、一般及び美大受験生に指導する。

有志8名
大栗美郷
豊田路子
長尾英久
長野明美
蓮沼道子
松岡静子
村井紅葉
米倉敏

画廊「ギャルリー成瀬17」
JR成瀬駅北口徒歩1分プラザ成瀬2F
TEL 042-705-6840









2012年4月20日金曜日

QFDについて

QFDってご存知ですか? 

Quality Function Deploymentの略で品質機能展開と呼ばれます。


これは、1978年に赤尾洋二・水野滋の両博士により提案され、

多くの企業で試みられ、その結果、新製品開発や設計段階からの

品質保証に有効な方法であること、つまり、顧客満足を狙った設計品質

を設定し,その設計意図を製造工程まで展開し、確実な品質保証と業務

の効率化に有効であることが報告され、その後世界的にQFDという名で

活用されています。

私は約10年くらい前から、この手法に魅かれ、研究をはじめました。

QFDは単なるツールではなく、私たちに多くの事を気づかせてくれる

魔法の力を秘めています。とても人間臭い手法なんです。

このブログでも、折に触れ、QFDについても書いていこうと思います。

今回は、(財)日科技連のメールマガジン「SQC-News」の、

連載「こんなに使える!あの手法」

というテーマの中で、QFDの活用のためのポイントを3回に分けて

連載することになりました。

ご興味のある方は、是非ご高覧下さい。

リンクはこちらです↓

第25回「QFD活用のためのポイント (1)情報の価値」

(^^)

2012年3月19日月曜日

スマートフォン勉強会を開催しました

本日夜、London Bridge English(町田)で、スマートフォン勉強会を開催しました。

今回は、主にAndroidスマートフォンを題材にして行いました。










【最新情報】として、「新しいiPadについて」と「マルウェア」についてお話しました。











【アプリケーションの紹介】では、

1.JORTE(ジョルテ)・・・システム手帳アプリケーション

2.Dropbox・・・オンラインストレージサービス

3.Facebook・・・代表的SNS









4.Streamzoo・・・写真の加工・共有アプリ

5.英語辞書

を取り上げました。


【質疑応答】では、

上記アプリ以外に、写真・画像ファイルの共有、整理の仕方について、

情報交換しながら学びあいました。

さらに、ファイルの整理整頓の用途に

6.アストロファイルマネージャー

について調べました。


少人数で落ち着いた雰囲気で、学ぶことができたと思います。

今日の場を共有させていただいた、Ayaさん、Katohさん、

そして準備と飲み物を提供してくれた、Justinさん、Mihokoさん

に深く感謝いたします。

2012年3月10日土曜日

iPadで「iMovie」が使えた!

写真とビデオ、どちらかというと、最近は写真ばかりやっている。

ビデオは、もちろん編集の腕も必要だが、

未熟なために、オリジナルの映像の何と漠然としたことよ(~_~;)

写真はそれなりに、良い瞬間瞬間を、切り取っているという意識、

自負があるので、やはり写真が好きだ。


iMovie(600円)は動画を編集したり、スライドショーを作成するアプリ。

iPhone4で購入して使用していたが、iPhone4を手放してからは、

初代iPadでは使えず、iTunesにお蔵入りしていた。

それが、最新のiOS5.1になって、使えるようになっていた!


早速、iPadでiMovieを使用してみた。

昨年、Kと訪れた早春の真鶴旅行の写真。

それと、友達の結婚式と披露宴に出席した時の写真。

この2つを、それぞれiMovieでスライドショーにしてみた。

BGMもプリセットされているものから選択できるから便利だ。

真鶴旅行は「旅行」、結婚式は「愉快」のテーマを選択。

もちろん、自分の好きな曲も自由に使用できる。


写真の選択から、出来上がりまで、10分ほどで簡単にできた。

できたファイルを「写真」アプリに保存して、早速鑑賞してみた。

良いところがギュッと凝縮されているので、これはいい(^.^)

ビデオより、スライドショーっていいかもって、あらためて思った。

出来上がったスライドショーの表紙















スライドショーの作成画面

2012年3月8日木曜日

iPadを、iOS5.1にアップデートしました!(^^)!

本日、噂されていたiPad3ではなく、「新しいiPad」が正式発表されたが、

それにあわせて、iOS5.1への最新OSがリリースされた。

私は朝の出がけに、iPad(iOS5.0.1)からWi-Fi接続でアップデートを実施した。

時間がなかったので、アップデート開始後、そのまま放置して

外出してしまったが、戻ってみたら、無事完了していた。

本来、時間がない時には、こうしたアップデートをすべきではない。

でも、やってしまうんだよね。どうしても(~_~;)

PCのWindowsの時は、アップデート時に傍を離れたら、絶対アップデートが

「うまく行かない」ことをあまりに多く体験した。

しかし、このiPadに関しては、購入依頼全くそういう心配がなかったのも一因である。

さて、

iOS5.1になって、最初の印象は、画面が少しキビキビ、Safariが少しキビキビなど、

アプリの動きが少し良くなったこと。 また、

10分ほど使っても、バッテリー表示が100%のままで、もしかして、

バッテリーの消費に関して、さらに改善されているかもしれないと感じた。

あとは写真アプリの「フォトストリーム」内で写真が削除できるようになっていた。

これは使いやすくなった。

まだいろいろ使ってみていないので、また何かわかったら報告しようと思う。

アップルによると、以下のような変更点、改善があったようだ。

そういえば、KのiPad2はまだ購入時のままだ。

大分使いこなしてきているようなので、いずれiOS5にアップデートしよう。

それと、

ネットを見たら、iPhoneではアップデート後に、不具合が発生しているようなので、

iPhoneユーザーはすぐのアップデートは要注意です。

事前にネットで最新情報を確認してください。

2012年2月17日金曜日

iPadから印刷をする

iPadを使い始めてから、プリンタで印刷する機会がめっきり減った。

写真の場合、iPadの9.7インチ画面で家族や友人と閲覧すれば十分楽しめる。

文書の場合、検索できるし、ピンチアウトできるので、

紙で見るよりずっと便利だ。

そして、その結果、紙の使用量、インクの使用量は大幅に減ったので、

家計的にも大助かり(^.^)


しかし、たまに、どうしても印刷したいことがある。

そんな時、以前(iPad購入時の2010年夏ごろ)は、PCに転送したり、

PCから文書を開きなおしてから印刷していた。

初代iPadのOSのバージョは確か3.2であったが、

OSが4.2になった時、「AirPrint」という機能が追加された。


「AirPrint 」とは、 ローカルワイヤレスネットワークにある

AirPrint 対応プリンタで、メール、写真や Webページなどをデバイス、

すなわちiPadから直接プリントできるというものだ。


ここでいう「AirPrint 対応プリンタ」というのが曲者で、

私が所有しているプリンタは、それに該当していない。

ちなみに私のプリンタは、Canon製のPIXUS iP4100Rという機種で、

無線と有線LANを装備、CD、DVDにも印刷可。

インク容量はまだ大きかったころの製品で、インクもそこそこもつ。

今まで一度も擦れたこと、壊れたことがない。

私にとっては、まさにかわいい名機である。



話を元に戻して、

iP4100RはAirPrint対応プリンタではないので、AirPrint機能を使って、

このままでは、iPadから直接印刷できない。


そこで、紹介するのが、それを擬似的に可能にするアプリ、

「FingerPrint」だ。

擬似的というのは、印刷する際にPCを経由して行うから。

iPadで印刷時に、PCが起動状態(正確には「FingerPrint」が起動状態)

にしておく。私の場合は、ほぼ一日中PCはON状態なので、無問題。

「FingerPrint」はPC起動時に自動的にシステムに常駐する仕様になっている。



このアプリは 「COLLOBOS Software」 から販売されている。

オンラインでダウンロードして、PCにインストールして使う。

Windows用、Mac用とあり、価格は813円。

iPad、iPhoneのOSは4.2以降(「AirPrint」が必要)が必要。


興味のある方は、一度試されては。

AirPrintで、プリンタが使えるようになった















2012年1月9日月曜日

谷中七福神めぐり

2012年1月8日(日)快晴。

今日は大学時代の友人5人で「谷中七福神めぐり」を楽しんだ(^^)

田端駅北改札口で、一年ぶりに再会。



この一年、色々あったが、みな元気そう。

僕らの意識は、あっという間に35年前にタイムスリップする。

七福神めぐりは、七難をさけて七福を得るという行事。

ちなみに「法華経」で七難は、

火難、水難、羅刹(らせつ)難、刀杖難、鬼難、枷鎖(かさ)難、怨賊(おんぞく)難

をいうそうだ[Weblio辞書による]。

田端駅の案内所で、谷中七福神めぐりの案内図を貰い、最初の「東覚寺」へ。

時間は13時30分スタート。


①東覚寺
「福」、「禄」、「寿」の三つの福徳を授ける人徳の高い神様

である福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られている。



ここには、赤紙仁王がある。向かって右が阿像(あぞう)、左が吽像(うんぞう)。

お参りする人が赤紙を貼るので、赤いツリー状態になっている。

赤紙は悪魔を焼除する火を象徴していて、お参りする人が自分の患部と

同じ場所に貼って、病気回復や身心の安穏を願ってする。

境内ではたくさんの人の行列が・・・と、あれは姪っ子ではねえか。 

なんという偶然。きっと福禄寿さんが招いてくれたのかも(^.^)!ラッキー

さて、ここで朱印帳が買いたかったのだが今回はパス。

次は、

②青雲時
七福唯一の日本出身の福神である恵美寿が祀られている。

商売繁盛、旅行安全、豊漁の神様として知られている。

枝垂桜の木があり、花見寺として知られている。



③修性院
福徳円満の神様、布袋尊が祀られていて、地名由来の「日ぐらしの布袋」

とも呼ばれている。こちらも花見寺として親しまれているそうだ。




【富士見坂】
修性院から少し行くと、富士見坂という看板があり、

坂を上ってみた。

ちょっと落ち着いた風情のある坂である。

あいにく、富士は見えなかった。










【夕やけだんだん付近】
谷中銀座を覗くと、人人で結構賑わっていた。




江戸切子がありました。









「肉のすずき」のメンチカツ!
手を叩くと踊ってくれたかわいい獅子

そして、「夕やけにゃんにゃん」に会いました(^.^)









④長安寺
ここにある寿老人は、徳川家康によって納められたそうです。

墓地内には、東京美術学校の開校に携わった明治初期の日本画家・狩野芳崖

のお墓がありました。











【千代紙のいせ辰へ】
次の寺に行く前、皆に頼んで、「いせ辰」へ。

千代紙を買いたかったんです(^.^)

とても美しい2種類を購入できました。

冬のボタンと春のサクラです。















額装してみました(^.^)



【谷中霊園】
天王寺に向かう途中、谷中霊園へ。

都立の霊園で、広さは10万m2もあるそうだ。











⑤天王寺
毘沙門天が祀られている。

目黒不動、湯島天神とともに江戸の三富(さんとみ)として、

富くじが行われた寺社として知られているそうだ。



陽が傾いてきて、長い影を引くようになってきた。

ここからは、次の寺院まで距離がある。

⑥護国院

徳川家の菩提寺である寛永寺の釈迦堂で、大黒天が祀られている。

仏教における大黒天は、富と財の神。台所の守護神。五穀豊穣の神様。



⑦不忍池弁天堂

インドが起源の水と音楽の女神、弁財天が祀られている。

枯れた蓮の池は、冬にぴったりの光景。

逆光が枯草を引き立てているようだ。












最後の不忍池弁天堂にて、七福神めぐりは終了。

私の歩数計は約1万5千歩でした。

このあと近くの居酒屋で、新年会を大いに楽しみました。

次回は夏ごろかな(^.^)

2012年1月1日日曜日

迎春2012

新年おめでとうございます。

今年は龍の如く勇ましく活動し、日本中の絆の芽がさらに大きく花開きますように!

本年もよろしくお願いいたします。

デザイン by 尚子