2011年12月29日木曜日

自宅でiPad勉強会 その3


年の暮れは何かと忙しいが、その合間を縫って、


第3回目となる妻と義妹と一緒のiPad勉強会を開きました。


今日は、写真がメインテーマです。


二人が持っているiPad2にはカメラがついているので、


それを使って、写真や動画を撮りました。


カメラ性能は、フロントカメラが640×480ドット、


バックカメラが960×720ドットとなっています。


撮った写真をメールに添付する。これにも方法が2通りあり、


それぞれ各自で学ぶながら実践しました。


次に、別途用意したデジタルカメラで写真を撮り、


それをiPad2と接続して写真を取り込むことを行いました。


接続には、別売りのiPad Camera Connection Kit(2,980円)が必要となります。


iPad2とデジカメを繋ぐと、あっという間に、デジカメで撮影した写真が


iPad2に取り込まれ、二人とも感心しきりでした。


二人とも、インターネットやメール、写真がiPad2で使えるように


なって、とても嬉しそうでした。


お疲れ様でした(^.^)


二人の真剣に学んでいる様子














また、次回(来年)も楽しいテーマを取り上げながら、


豊かなPCライフを楽しみたいと思います。

あなたは右脳タイプ、それとも左脳タイプ?

人間には利き腕、効き目というものがあります。

私は腕は右利き、目も右利きです。

ちなみに目の効き目の判断の仕方は、

数メートル先の目標物を両目を開けた状態で指さし、

その状態で左右の目を交互に閉じてみて、

指と目標物の位置がずれない方の目が効き目になります。


さて、今回の本題は、脳にも「利き脳」があるということ・・・。

右脳タイプの人、左脳タイプの人。

こんなフレーズ聞いたことがあるでしょう。

人間の思考特性(考え方の特徴)と言動を結び付け、

それをいくつかのパターンに分類できると言われています。

よく芸術家には右脳タイプが多いとか、

学者や技術者は左脳タイプが多いと。


さて、遊びも兼ねて、この利き脳を診断するExcelアプリを作ってみました。

全80問の質問に回答すると、グラフ付きで診断結果が得られます。

質問は、たとえば「カジュアルな服装が好きか」に

「あてはまる」か「あてはまらない」の2択で答えます。

私の結果は以下の通り。












今の私は「概念的」な思考特性が強く、「厳密な」が弱いそうだ。

当たっていると思う(^.^)

こうした結果の信憑性はともかく、

人それぞれの思考特性や、それに伴う言動・行動特性が

見えてくれば、より円滑な人とのコミュニケーションが図れるように

なるのではないかと思う。

このソフトに興味のある方は、ご連絡ください。

2011年12月27日火曜日

『スマートフォン&タブレットPC勉強会』

スマートフォン、タブレットPCについて一緒に学びませんか?
iPhoneiPadAndroidなど、いまスマートフォン&タブレットPCが注目されています。初心者の方、及びこれからこれらの機器を使ってみたい方を対象に、みんなで学ぶ勉強会です。今回はタブレットPCを主に取り上げます。

【日時】2012118日(水) 1:0020:30
【場所】London Bridge English (町田)
【内容】タブレットPCの基礎、定番アプリの導入の仕方、使い方など、質疑応答を交えて行います。
【参加費】500円(会場費、ドリンク代)
【問合せ】岡本まで

2011年12月24日土曜日

ジョルテにクラウドサービス

以前「Android生活:ジョルテって凄い」(2011年10月14日金曜日)

で紹介したAndroidアプリのジョルテがサプライズな進化を遂げた!

クラウドサービスを始めたのである。 

「ジョルテクラウド」

ジョルテは本物のシステム手帳ライクで非常に使い勝手が良い。

しかも無料である。私も愛用している。


ジョルテについて













これに、さらに無料のクラウドサービスを提供するという。

私はスマートフォンのジョルテと、PCで使用しているGoogleカレンダーを

ジョルテで同期して使用している。

これで、どのデバイスからも一元の情報として使うことができる。

今回のクラウドサービスを使用すると、PCでGoogleカレンダーを使用しなくても

PCとスマートフォンで同じスケジューラーを同期できる。

早速、クラウドを使ってみた。次の写真がPC上のジョルテカレンダーである。


ジョルテカレンダー












Androidアプリと同様のとてもオシャレなデザインが選択できる。

女性には人気が出そうだ。

Googleカレンダーとの併用も可能である。

提供元によると、今後はさらに機能拡張を図り、コンテンツなどは

一部有料で提供するようだ。

私としては、今のWeb上の操作性をもう一つわかりやすく、

かつ操作性を良くしてほしいと思う。

今後の進展が楽しみなアプリの一つである。

ジョルテのHPはこちら

2011年12月19日月曜日

自宅でiPad勉強会

妻と義妹と一緒にiPad勉強会を開きました。

二人とも最近「iPad2」を購入しましたが、PCは初心者です。

今日は2回目のiPad勉強会です。

前回は主に、safariでインターネット検索(Google)を学びました。

今日は、メールの使い方から入りました。

二人は携帯メールと違って、PCメールは慣れていません。

メールを書いて送信、返信する練習をお互いに行いました。

iPad2はカメラがあるので、その場で写真を撮り、それをメールで

添付し送信する。iPad2だと本当に簡単ですね。

私は初代iPadなので、少し羨ましくなりました。

後は、基礎知識の勉強として、

「iPad」と「iTunes」の関係を押えました。

また朝日新聞の特集記事(12/10、及び12/17)

「iPadの進化の特徴は(上、下)」

に、「iPad」がどうのように新しく変わるのかという内容について

とても分かりやすく解説されていたので、

それを読んで、イメージを掴んでもらいました。

この記事の内容については、次の機会の実践でさらに学んでいきます。

今日も、あっという間の2時間でした。

終了後は、お菓子と飲み物を頂きながら歓談しました。

これがあるから私も(^.^)

二人がiPadの使い方を学んで喜ぶ表情を見ると、

私も昔のPCを覚え始めたころに

自分で味わった「初めて知る喜び」を思い出しました。

練習したメールの画面

2011年12月15日木曜日

スマートフォンでラジオを楽しむ

私のスマートフォンの楽しみの一つは、ラジオApp(アプリ)でラジオを聞くことだ。

パソコンをしながら「iPad」でクラシックやJazzのFM放送を聞いたり、

外出時に「INFOBAR」で地元のローカル局を聞いたりする。

一番のお気に入りは、「tunein Radio」。世界中のラジオ放送が聞けるAppだ。

たくさんの番組がプリセットされている。

そこから、いくつかの気に入った番組をマイプリセットにに登録して聴いている。


私の今のお気に入りは、

1.エフエムさがみ(地元ローカル局)

2.Jazz24(シアトル-タコマ、アメリカ合衆国)

3.All Classic FM(ポートランド、アメリカ合衆国)

4.NHK FM、NHKラジオ第一放送、第二放送


エフエムさがみが聴けるのは、しばらくこれしかなかったが、

最近はiPhoneアプリの「i-コミュラジ」でも聴けるようになっている。


なお、日本のメジャーなラジオ番組を聴きたい場合は、

radiko.jp」が定番になっている。

ラジオって、なんか優しくて、いい感じですね(^.^)


radiko.jp の番組
tunein radio のマイプリセット






2011年12月12日月曜日

iPad勉強会を開催しました

今日は、ロンドンブリッジイングリッシュスクールで、iPad勉強会を開催しました。

まず普段のiPadの使い方をお互いに紹介しあい、

次に関心のあるテーマについてアプリの勉強をしました。

その中で基本的なタップ操作、マルチタスクについて、

またアプリのアップデートについても取り上げました。

英語アプリについては、「Real英会話」(有料)を、

またラジオアプリでは「rajiko.jp」(無料)をデモを交えてご紹介しました。

またその場でアプリのインストールを行いました。

あっという間の時間でしたが、とても和やかに楽しく学ぶことができました。

2011年12月9日金曜日

iPadを使って英語を学ぶ

私はiPadを英語学習にも使用している。

テーブルでコーヒーを飲みながら、

布団の上で寝ころびながら、

愛犬の寧々を室内で散歩させながら、

トイレに籠りながら(~_~;)

とても便利だ。

お気に入りのアプリはこれ、

「Real 英会話」

良く使うフレーズがたっぷり。

もちろん音声もばっちりで、視覚効果もイイ。

フレーズは、更新追加されるので、長く深く学習できる。

これが本当にうれしい。

英語の上達は、あとは、私の努力だけです(~_~;)


2011年12月8日木曜日

iPad2が仲間入り

先日、Kとパソコンショップに行き、念願のiPad2を購入しました。

売り場に展示されていたいくつかのAndroidのタブレットPCに触れて、比べながら、

私もKも、iPad2が「やっぱりイイネ!」

デザイン・形状だけでなく、画面の応答、タッチも上「品」を感じました。

選んだのは、色はホワイト、メモリ容量は32GBのWi-Fiモデル。

オプションで純正のスマートカバー(ブルー)。

保護ケースとして、エアージャケットセット for iPad2 クリアブラック(パワーサポート)

購入後の設定で一番手間取ったのが、

iPad2の画面保護シートの貼り付け。

結構、貼るときに空気が入ってしまう。

また小さなゴミがつくとそこに気泡が残るので、一度ついたゴミをセロテープで

除去しながら、小一時間はかかっただろう。

でも空気は完全に抜いて貼ることができて、良かった(~_~;)

インターネット接続とメールを設定をして、初期は無事終了。

早速Kは美術関係のサーフィンを楽しんで(^^)ました。

これからはiPadも二人の共通話題に加わって、大いに楽しめそうだ。

写真手前が、新しいiPad2。奥の左は、私の初代iPad。

右手の本は、「iPad2を買ったら最初に読む本」(ASCII)で、初心者には

特にやさしく分かりやすいと思う。

2011年11月27日日曜日

Excelアプリケーション「リンクコメント」

ExcelVBAを使って作成したアプリケーション「リンクコメント」をご紹介します。

Excelから様々な情報ソースにアクセスするツールです。

Windowsファイル、Office文書、Web、画像、動画、Notes文書などの情報ソースと

簡単にリンクできます。

特定のExcelファイルだけに情報ソースのリンクを埋め込んだり、あるいは自分の

お気に入りのリンク集として、Excel内にライブラリ化することができます。

Excel2003で作成しています。

下のリーフレットをご覧ください。


2011年11月17日木曜日

【ちょっと実験】スマートフォンを3Gルーター代わりに

Androidのスマートフォンを購入して、2か月余り。

ネットや書籍を調べていると、スマートフォンでこんなことができるのかという、

ちょっと驚きの事を発見する。

・・・・・

以前、Excelでプログラム開発を行っていた頃、こんな経験がある。それは、

新しい機能をソフトで実現したいが、なかなか良い解決策が思い浮かばない時、

一つの有効な解決策として、「待ってみる」というのがある。

これには2つの意味があって、

ひとつは、十分自力で試行錯誤を重ねた後、寝たり、気分転換したりして、

「待ってみる」のである。すると、ある時突然、解が閃く!のである。

これには何度か助けられたことがある。

もうひとつは、時の流れを待つ、技術の進歩を待つ、誰かが成し遂げるのを待つ。

というものである。これは悠長に過ぎると思われるかもしれないが、

これは自分ひとりの力でなく、人間の力を信じて、あるいは互いに協力して事に

当たることに通じていて、確かなことであると思う。

・・・・・

さて今日、Androidスマートフォンで、テザリング(Tethering)ができないだろうかと探してみた。

今の機種を買う時には、テザリングはできないものと諦めていた。

テザリングとは、何かの端末をモデムとして使ってネットにつなぐこと。

例えば、純粋な海外仕様のiPhone4はテザリング機能を持っているので、

自宅外でモデム接続ができないPCとUSBで接続することで、

自宅外でPCをインターネットにつなげられるようになる。

Pocket-WiFiとか、ポータブルWi-Fiという3Gルーターと言われているものが

製品としてあるが、通信費(月数千円)が別に必要となる(~_~;)。

そこで、今日発見したのは、アプリだけで、USBテザリングが可能になるというもの。

やはりオープンな世界の進歩は速い。

もうソリューションが存在していたんだ。

・・・・・

PCにドライバーを導入し、

Androidマーケットで、アプリ(有料)を購入した(名称:Easy Tether Pro)

わずか数分の導入、設定で、

「スマートフォンを3Gルーター代わりに」が簡単にできてしまった。

私が参考にしたサイトは、ここ

これで、外出時に簡単にPCをネットにつなぐことができるようになった。

今週土曜日は、QFD研究会で、ネット環境がないところだから、

まさにちょうど良い!!

(写真は、3G接続したスマートフォンとPCをUSBでつなぎ、PCでインターネットをしている様子)


2011年11月11日金曜日

iOS5.0.1がリリースされた!(^^)!

先日、iOS5がリリースされたばかりであるが、

iPhoneやiPadのバッテリーの消費が大きくなってしまうという問題があった。

私もiPadを使っているが、それを実感していた。

一日でバッテリーの再充電が必要な状況でした。

それを修正したiOS5.0.1がリリースされた。しかもその他に


・初代iPadにマルチタスク・ジェスチャーを追加
・Documents in the Cloudのバグを修正
・オーストラリア・アクセントの音声認識の向上
・セキュリティーの向上

等が施されています。

アップデートは、iOS5からは、PCのiTunesを経由する必要はなく、

直接インターネットから実施できるようになった。

これは大変便利だ!!



マルチタスク・ジェスチャーは、4本指または5本指で操作する機能で、

1.ピンチ(つまむ)動作で、Home画面に。
2.上に、スワイプ(滑らせる)動作で、マルチタスクバーを表示。
3.左右にスワイプで、アプリの切替。

が可能になります。 これは便利だ。

マルチタスク・ジェスチャーを使うには、

設定画面で、「マルチタスク用ジェスチャ」を「オン」にする必要があります。

このアップデートは、ちょっとうれしい!(^^)!

2011年11月6日日曜日

LEDプロジェクターが我が家にやってきた

LEDプロジェクターを購入しました。

「気軽に持ち歩けて、かつホームシアターにも十分使えるもの」

そして

「ECOで、値段も手ごろ(10万円以下)なもの」

そんなテーマ、条件で、いろいろと探しました。

・M110(デル)
・KG-PL031W(TAXAN)
・ViewLight NP-L50WJD(NEC)
が最終候補群。

最終的に決めたのは、

NP-L50WJD。

ポイントは、

1.LEDで500ルーメンの明るさ
2.色再現性が高い(98%)
3.電源内臓(アダプタ不要)
4.入力方式(USB×2、HDMIがある)
5.PCレスでOffice系ソフト、PDFの直接投射可

そして、

今日、我が家に到着。

早速、PCに接続し、試しになでしこジャパンのW杯優勝シーンを投射。

結構よく映る。娘も上さんも大喜び!

投射の詳細は次の機会にまたご紹介します。


2011年11月5日土曜日

PCでスマートフォン画面を見る その1

今度(11月26日)、London Bride English(ロンドン ブリッジ イングリッシュ)でスマートフォン勉強会を開催することになった。

スマートフォンの楽しい使い方を、いろいろ勉強できる良いきっかけとなる会にしたい。

しかし、全く初めてのことなので、いろいろと準備をしなくてなならない。

ハードウェア、ソフトウェア、コンテンツ等々・・・

どうしようか、アレコレ悩むのもPCライフの楽しみの一つだ。

まずは、スマートフォンの画面は小さいので、これをPCで映し出してて観れるようにしたい。

こんな時、「Android Screen Monitor」(略称ASM)という大変便利なツールがあるのを知った。

これはAndroid 端末の画面をリアルタイムで PC 上に表示するしてくれるツールである。

結果はこんな風になる。(写真)


リアルタイムにスマートフォンの画面がPCに映し出された!

参考までに、必要なものは以下の通り。
・Java 1.5 以降が動作する OS(PC)・・・>Windows7 OK
・Android SDK 1.5 以降の端末・・・INFOBAR(A01) OK
・Java Development Kit(JDK)1.5以降・・・ダウンロードで入手 OK(注1)
・Android SDK 1.5 以降・・・ダウンロードで入手 OK(注2)
・ASM・・・ダウンロードで入手 OK(注3)

注1 JAVE SE
注2 Android SDKの入手
注3 ASMの入手

これらの設定については、やってみてコツと試行錯誤が必要とわかった。

次回は、実際のインストール作業を紹介したい。

2011年10月31日月曜日

スマートフォン勉強会のご案内  

SmartPhone
London Bridge Computer Club
    『スマートフォン勉強会』
スマートフォンについて一緒に学びませんか?
iPhoneiPadAndroidなど、いまスマートフォンが注目されています。すでに携帯電話からスマートフォンに乗り換えられた方、これからスマートフォンを使ってみたい方、そんな方々を対象に、スマートフォンの使い方をみんなで一緒に学ぶ勉強会です。

【日時】20111126日(土) 18:4520:15
【内容】スマートフォンのコミュニケーション、スケジューリング、写真アプリ等の紹介と対話
【参加費】500円(会場費、ドリンク代)
【問合せ先】岡本まで

2011年10月30日日曜日

Excel電卓再び

久々にExcel電卓を使った。

これは2000年にVBA勉強の為、自作したものだが、

最新のExcel2010でも動いた。

インターフェイスは当時人気だった関数電卓をまねて作った。

可愛いキャラは、当時娘が書いたアニメを取り込んだもの。

私なりの工夫は、

コアの計算部分はプログラムせず、全くExcelに任せたところだ。

計算式部分に式を代入して、

Excelのセルでそれを計算させて、

結果を答えとして取得する。

極めて単純だが、それが、簡単にプログラムできるのにハマった。

これを作ったことが起爆剤になって、

その後、ExcelVBA道に邁進することになった。

・・・


しばらく、動かしていると、一か所だけ、エラーが発生する。

どうも、メモリ関係の情報取得のコマンドに互換性が無いようだ。今度直そう(~_~;)


このプログラムは、今でもベクターから入手できるが、

ちゃんと修正版を作らないといけないな(~_~;)


2011年10月20日木曜日

自分なり

PCの向こう側から、毎日さまざまな情報がほぼリアルタイムに飛び込んでくる。

私もこの様々な情報を毎日食らうように生活している。

最近ようやく、この情報をただ食らっていただけではだめだと思うようになった。

ただやみくもに食らっていては、情報の糖尿病になってしまう。

情報を自分なりに租借し、そして自分なりの栄養として体に取り組み、それを自分なりに体現する。

それが、大事だと思うし、実際面白しろい。

このブログで、どんな体現が可能か、

どんな自分なりが出せるか、

今の私にとって、これはチャレンジでもある。

2011年10月15日土曜日

BPLAYって知ってますか

ああー、パソコンを初めて26年、はやっ!

最初はNECのPC8801MKII。しばらくして9801VMを購入。

当時、パソコン通信(インターネットはまだありません)を使って夢中になっていたものがあります。

それはBPLAYという音楽ソフトで、音楽データをファイル名で指定して演奏させることができます。

BはBGMから来ていて、音源はBEEP音だけ。

この音楽データを打ち込むのに夢中になっていました。

僕の当時好きだったのは、バッハの曲で、最高傑作はブランデンブルグ協奏曲第5番です。

♪♪~♪

まだWindowsのないDOSの世界の話です。

今は音楽データを入力しなくてもパソコンから世界中の素晴らしい音楽に触れることができるようになりました。

隔世の感を感じずにはいられません。

2011年10月14日金曜日

Android生活:ジョルテって凄い

Androidスマホで、スケジューラは定番の「ジョルテ」を使っている。

機能が豊富で使いやすくて大変重宝している。Androidにして一番うれしかったアプリの一つだ。

もちろんデスクトップPCのGoogleカレンダーと同期して使っているが、ToDoまで同期できるのには驚いた。

これで無料なのだから本当に頭が下がる。

2011年10月13日木曜日

iCloudは不思議な雲

今日iOS5がリリースされた。

早速マイiPadをアップデートしたところ、iCloudなる新サービスがインストールされていた。

iPadの写真やApps、カレンダーなどのデータがiCloudにバックアップされたが、あっという間に初期容量一杯に。


5GB以上は購入か。

WindowsにもiCloud Control Panelを入れてみた。これでWindowsとも共有できるみたいだ。



いろいろ新しい機能が増えて、また楽しくなった。この不思議な雲としばらく遊んでみよう。

2011年10月11日火曜日

今日は火曜日

Excelで曜日を表示するにはどうするか?

Excelには、日付の表示形式を指定する「書式記号」がある。
これを使って曜日を表示できる。
ちなみに曜日は、"aaa"、または"aaaa"。

セルに日付(2011/10/11)を入力し、セルの書式設定の表示形式、分類でユーザー定義を選択し、以下の書式を入力する。

yyyy"年"m"月"d"日"(aaa)

これで、

2011年10月11日(火)

と表示される。

2011年10月10日月曜日

Excel電卓って知ってますか?

パソコンでExcelを開いているときに、ちょっとした計算をしたくなる時があるものです。

私の場合、パソコンでExcelを開いている事が多いのですが、アクセサリの電卓アプリを呼び出すのもちょっと気がきかないし、今開いているExcelシートを汚すのも嫌だなと感じてしまします。

そんな時は、Excel電卓を使います。

知っていますか?

Excel電卓は、関数電卓の形をしていて、普通の電卓と違うところは、Excelシートの範囲を取り込んだり、結果や計算式をシートに貼付け(代入)することができることです。

ちょっとした計算に便利だし、愛着があるのでずっと使っています。

次の機会には、Excel電卓について、もう少し紹介したいと思います。